スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月10日

見学のみ♪

出展依頼を丁寧にかわしまして…【笑】いっぱい知り合いが参加してるので、お疲れ様を言いに見学のみ。
  

Posted by ぴあ at 13:28Comments(1)たまには勉強・・・

2010年05月15日

今日です!

13時より久留米大学御井学舎 82B教室です。チケット代1000円です。いい話が聞けると思いますのでどうぞ起こしください。
  

Posted by ぴあ at 11:40Comments(1)たまには勉強・・・

2010年04月18日

「大人の勉強会」中

かなり美味しいらしいです。香りだけで我慢!仕事がなかったらなぁ〜。【笑】
  

Posted by ぴあ at 13:54Comments(1)たまには勉強・・・

2010年04月12日

大人の勉強会

18日、塾長のところで「大人の勉強会」があります。お時間の都合がつく方はご参加ください!私も行きます。仕事があるので飲めませんが・・・。【泣】
そう!「感謝のお酒を楽しむ会」ですよ~。

以上、勝手に宣伝でした。  

Posted by ぴあ at 14:27Comments(0)たまには勉強・・・

2010年03月31日

包装向上委員会

「デザインの雫」という日経デザイン編集長さんのブログに「包装向上委員会」というのがありまして・・・。おもしろいなぁ~と思います。これだけ物が溢れた時代で、差別化することの難しさはどんどん加速するのでしょうね。私がやってる介護の仕事、どのように包装してサービスしたらいいだろう・・・?と思案中です。  

Posted by ぴあ at 15:27Comments(1)たまには勉強・・・

2010年03月26日

ワ―クライフバランスの話

たたみみさんのところからご案内がありましたので行ってきました。うちのスタッフも子育て中でしっかり頑張ってくれているので、働き易い環境、大事ですね!
  

Posted by ぴあ at 15:24Comments(1)たまには勉強・・・

2010年03月16日

あなたならどうする!?

いきいきリハさんの勉強会に行ってきました。とても意識の高いスタッフさんが揃っていて素晴らしい事業所です。今日は風呂場で突然意識消失した利用者さんにどう対応するかという、ロールプレイング。できればこういう場面には遭遇したくありませんが、いつ来るかわからないのが介護の現場。時には初心に帰って確認作業、大事です。高齢者と同居しておられる方は、対応手順など貼っておくといいですね。慌てないのが一番難しいですね!最近、介護ネタはありませんでしたが一応、これが本業なもので…。【爆】
  

Posted by ぴあ at 21:46Comments(0)たまには勉強・・・

2010年01月31日

椅子の上にも5時間

月末なので、事務に追われています。【泣】朝、早く起きればいいんでしょうが、ちと辛い。【爆】2月もいろいろ雑多な用事もありまして、忙しそうです。なにせ今年のテーマは『賑う』ですので、シャイな私も出歩く決心をしております。明日は、ソラリアで前トリンプインターナショナルの吉越さんの話を聞きに行ってきます。デッドライン仕事術しっかり聴いてきますね。テーマはワークライフバランスなんですけど・・・【笑】  

Posted by ぴあ at 12:55Comments(0)たまには勉強・・・

2010年01月10日

休みになると・・(中学生の部)

学校が休みの日は、息子たちの友達で溢れます。でっかいスニーカーがずらり。少しでも勉強するならいいですが、男の子ばっかり集まってます。【笑】まだ、ガールフレンドの気配はないようです。【爆】今年は中3なので全部まとめて自主学習させる方法を検討中。  

Posted by ぴあ at 13:45Comments(0)たまには勉強・・・

2010年01月10日

塾?

  

Posted by ぴあ at 13:24Comments(0)たまには勉強・・・

2009年12月23日

子育て

ピアニスト辻井伸行さんの母、いつこさんの子育て信条。

 その1、常に子供の目線で見て、考え、語りかける。

 その2、何かを失敗しても、頭ごなしに叱ったりせず、なぜそうなったのかを
      落ち着いてゆっくり説明してあげる。

 その3、この子はこうだから駄目、などと勝手に判断せず、何事も諦めないで挑戦。

 その4、人と絶対比較せずに、その子の本分を見つけて思い切り伸ばしてあげる。


  ・・・・・face07


わかっちゃいるけど難しい。明日は終業式そして冬休み。休みの日には子供の友達がじゃらじゃらと集まってくるのです。【笑】
止まってる自転車の数。うちは集会所?塾かぁ?

来年こそは・・・褒めて育てる。【爆】
  

Posted by ぴあ at 14:51Comments(4)たまには勉強・・・

2009年12月06日

3つあります。

この前の土井さんのセミナーで著者の方に頂いた本の中に・・・・

『ゲシュタルト発想法』について書いてありました。

  どんな課題に対しても3つの選択肢を用意するというルール

「問題点は3つあります。」
「解決策は3つあります。」・・・という風に先に規定する。

人の脳は足りないものを補おうと働くことを逆手に取るといった感じでしょうか・・・
3つの答えの1つずつにさらに3つの選択肢が続きますので、樹形図のようになります。
樹形図がある程度できたところで、逆にたどる行動をとれば成果が現れる・・・はず。【笑】


課題:子供がなかなか勉強しません。

問題点1、勉強する環境が整っていない。
問題点2、勉強する気がない
問題点3、暗黙のプレッシャーをかけている

問題点1-1 ゲームに夢中
問題点1-2 テレビを見る
問題点1-3 教科書を学校に置いてくる

問題点1-1-1 ゲームの方が面白い
問題点1-1-2 学校で勉強しているので大丈夫
問題点1-1-3 時間はいっぱいある

   ・
   ・
   ・
どこで解決策に切り替えるか思案しどころ・・・【爆】


  

Posted by ぴあ at 21:44Comments(1)たまには勉強・・・

2009年10月29日

ちょっと・・・

家出します。【爆】カメのマネ。  

Posted by ぴあ at 09:00Comments(3)たまには勉強・・・

2009年10月26日

カメに学ぶ

ベビーバスが寝床の我が家の『亀』。名前はカメ。体長が25cmくらいになりまして、しばらくは、日向ぼっこ用に大き目の石を入れておりましたので、その上で気持ちよさそうに昼寝をしておりましたが、何を思ったか脱走に成功し高い塀を乗り越えることガ出来るようになりました。【爆】今では日々、寝床から脱出を試みております。その頑張りを見てると飽きませんね。【笑】
巷では、スコトーマやホメオスタシスが流行っていますので、うちのカメもきっとスコトーマが外れたんでしょうね・・・。外にはきっとすばらしい世界が広がっているはず!!・・・と。大事なことは、『自分はできる!』と確信すること。これに尽きるようで・・・。【笑】  

Posted by ぴあ at 10:52Comments(6)たまには勉強・・・

2009年10月25日

4つの教訓

創業者とうまく付き合うための『4つの教訓』

  1、会社の無形財産の中で最大価値は、「創業者精神」であると思え。

  2、2代目の功績は、創業者の偉業の中に含まれると思え。

  3、2代目は「守成の経営」に徹すべし。

  4、創業者の話に異論を挟むな。
    まず、「ごもっとも!」と言え。

            
         『カップヌードルをぶっ潰せ!』 中央公論 安藤宏基 著


私など、仕事をしておりますと、自分で発想したつもりでも突き詰めてその源泉をたどってみると、母の影響が見え隠れしたりするわけで、数年前は度々衝突しておりました。母は、女一人で私と弟を大学まで出してくれましたので、それはそれは、苦労したと思います。彼女は飲食業、私は介護ですので、同じカテゴリーには入らないように見えるのですが、根っこが同じなんですね。今思う事は、母の店を手伝いながら、介護の仕事で必要な心得の下積みをしていたように思います。このことが私の中で腑に落ちた時、彼女が最高の理解者であり協力者になりました。兎角、自分で始めた仕事は自分が一番てっぺんにいるような気になるものですが、親であったり、家業であったり、自分の根っこを忘れてはいけませんね。


それにしても「コロチャー」のCM面白いですよね。裏に苦悩があるのだなぁ~・・と思います。【納得】  

Posted by ぴあ at 15:42Comments(0)たまには勉強・・・

2009年10月16日

バーコード

バーコード発明57周年なのだそうです。【驚】びっくりしましたね。そんなに昔??1952年10月7日アメリカでノーマン・ウッドランドさんとバーナード・シルバーさんが特許を取得したそうです。昭和27年の話ですよ!すごいと思いません?。
10/7のグーグルのトップページはバーコードでしたもんね・・・。なるほど。
当時は標的のような同心円型だったそうです。当時は読み取りの仕組みが確立されていなかったので、商品管理手段として主流のなるにはさらに20年ほど要したとか。読み取りにはレーザーと電荷結合素子(CCD)と呼ぶデジタル画像用の撮像センサーの2つの仕組みが必要で当時はまだ発明されてなかったんですって。【なんのこっちゃわかりませんが・・・笑】
いろんなことを創造したり、夢を描いたりすることから始まりますね。【納得】

  

Posted by ぴあ at 18:13Comments(1)たまには勉強・・・

2009年10月10日

運動器の機能向上

研修に行っておりました。リハビリの話です。私は、あまりリハビリという言葉は好きではないので利用者様に対しては積極的には使いませんが、それでも中身はある程度理解しておかなければなりませんしね・・・・。しないよりした方が効果はあるし、人によっては脅迫観念にかられる方もおられます。ご自分の性格や、疲労度など客観的な判断ができる事が大事ですね。
トレーニングの基礎知識として、リハビリ前後にバイタルを測定すると思いますが、自分にどの程度の負荷をかけるのが適切化ということで目標心拍数を目安とするとよいそうです。

最も激しい運動をしたとき(これ以上心拍数が増加しない状態)の心拍数を『最大心拍数』といいますが、健康作りの運動では最大心拍数の60~80%が効果的だそうです。(運動初心者、高齢者は40~60%!)

目標心拍数=(予測最大心拍数ー安静時心拍数)×%/100+安静時心拍数

予測最大心拍数=220-年齢  (高齢者では・・・210ー年齢)

ということで、自分はどれくらいか知っておくとよいですね。


実技でで高齢者用の運動を1セットしましたら、心拍数が急上昇。【爆】
車をやめて、自転車にしよう・・・と反省しました。【笑】  

Posted by ぴあ at 17:44Comments(0)たまには勉強・・・