2009年08月25日
ナトリウムから食塩
昨日は事業者協議会の勉強会に行ってきました。「高齢者の食」についてです。病気予防のため、塩分や動物性脂肪の摂取についての呼びかけもありましたが、特に講師の先生は『食べること』の意義について特に強調して話をされました。単に空腹を満たすことだけでなく、楽しみや生きがいと社会参加への支援や、コミュニケーションの回復など高齢者の心身を元気にする上で、その大切さを話してくださいました。私たちも仕事で食事の準備などしますが利用者様から「一緒に食べよう・・・」とよく声をかけていただきます。しかし介護保険の規則でそれはできません。一緒に食べることが出来たら、どんなに食が進むだろう・・・と考えます。私たちが帰ったあと、その方は一人でテレビを観ながら食べるのです。そんな一人暮らしの高齢者がたくさんいらっしゃいます。それから、一人で食べる子供も増えていますね。淋しいことです。このような現実や実態があることから意識していかなければなりませんね。
・・・ところで塩分の話。
覚えておくと便利です。
インスタント食品の食品表示など見てみてください。
食塩(g)=ナトリウム(g)×2.54
=ナトリウム(mg)×2.54÷1000
【例】 とんこつラーメン
ナトリウム 3.6gとは・・・
食塩では・・・・ 3.6g×2.54=9.2g
内訳 めん・かやく 1.1g×2.54=2.8g
スープ 2.5g×2.54=6.4g
お願い:どうぞスープは飲み干さないでください
1日の塩分量をラーメン1杯でとっては将来危険です。
・・・言いつつ、夜食に食べてしまう私。 【笑】
・・・ところで塩分の話。
覚えておくと便利です。
インスタント食品の食品表示など見てみてください。
食塩(g)=ナトリウム(g)×2.54
=ナトリウム(mg)×2.54÷1000
【例】 とんこつラーメン
ナトリウム 3.6gとは・・・
食塩では・・・・ 3.6g×2.54=9.2g
内訳 めん・かやく 1.1g×2.54=2.8g
スープ 2.5g×2.54=6.4g
お願い:どうぞスープは飲み干さないでください
1日の塩分量をラーメン1杯でとっては将来危険です。
・・・言いつつ、夜食に食べてしまう私。 【笑】
Posted by ぴあ at
12:24
│Comments(9)